• アイディアカード法とは

    以文章の書き方を英語で学んでいるときに、「良いものを書くための最初のステップは、アイディアを構成することだ。そのもっともシンプルな方法は、別々の紙にアイディアを書き出すことである」と習いました。この方法の優れたところは、紙を並べ替えることで、アイディアを整理できることです。
    ブログを書く程度ならこの方法で良いのですが、今仕事で書かなければならない50ページを越える文章には適していません。なぜなら、アイディアカード整理法には3つの弱点があるからです。

  • Gingkoは、その3つの弱点をデジタル化することで克服した、世界で初めて「紙とペンより創造を刺激する執筆媒体」です。

  • Gingkoの長所1

    アイディアが浮かびやすいし、整理しやすいので、書くのがとにかく楽しくなる。あと、インターフェースのデザインと挙動が気持ちいい。

  • Gingkoの長所2

    キーボードショートカットが豊富なので、マウスを使わずに操作できます。

  • Gingkoの長所3

    Shift+F11で編集画面をフルスクリーンにし、執筆に集中できる。

  • Gingkoの長所4

    共有機能すらも無料。ウェブでの一般公開も可能。

  • Gingkoの長所5

    html、テキスト、LaTeX、MSワード(docx)、プレゼンテーション (impress.js)、構造化テキスト(json)形式でエクスポート可能。

  • Gingkoの長所6

    書式がそこそこ充実している。
    太字: Ctrl+B
    赤字: Ctrl+`

    コード: Ctrl+Shift+`

    斜体:ctrl+i
    画像の挿入も可能

  • 閲覧画面のキーボードショートカット

  • 編集画面のキーボードショートカット

  • お気に入りのショートカット

    • Shift+Enter: フルスクリーンモードで編集
    • Shift+F11:フルスクリーン編集モード
    • Ctrl+矢印キー:矢印の方向に新しいカードを作成
    • ?:ヘルプ(閲覧モードのみ)
    • Ctrl+M:マークダウンフォーマットガイド(編集モードでも利用可能)
    • Shift+Ctrl+i:画像の挿入
    • Pageup:グループの一番上のカードに移動
    • PageDown:グループの一番下のカードに移動
    • Home:先頭カラムに移動
    • End:末端カラムに移動
    • /:検索ボックスに移動
    • -:選択中のツリーにフォーカス(検索状態のみ)
  • 段落のフォントを変える

    下のコードを挿入すると、挿入したカードとその子カードの段落とリストフォントがメイリオになります。
    HTMLやJson版では変わりません。

    <style>
    p{font-family:meiryo;
    }
    </style>
  • 見出しのフォントを変える

    下のコードのように、見出しの文章をspanで閉じるとフォントを変更できます。

    # <span style="font-family:meiryo">見出しのフォントを変える</span>
  • CSSを編集する。

  • 弱点1

    長い文章を書く場合、必然的にアイディアカードも数も増える。今回書く文章のアイディアカードは、おそらく150枚を越えるので、机の上での整理は現実的ではない。

  • 弱点2

    紙に書いてから、パソコンに書き出すので二度手間。カードの数が多いほど、手間が増える。

  • 弱点3

    パソコンで清書するときに、新しいアイディアが浮かんだとき、MSワードやWordpressの入力画面は見通しが悪く、再構成がしづらい。
    アイディアカード方式は、小さいカードにアイディアだけを書くので、詳細までは書けないが、パラグラフを書き出すとアイディアが新しく浮かぶので、再構成の確率は高い。

  • キーボードショートカット一覧(Ctrl+M)やマークダウン記法(?)のヘルプ画面もショートカットで表示できる。

  • 補足 - 論理の書き方
    親カードに結論 - 子カードに理由/原因8(複数の原因がある場合には複数の子カードを作る) - 孫カードに理由に対する理由

  • カード編集、作成、削除

    • Enter or Ctrl+Enter : カードを編集
    • Ctrl+↓ or Ctrl+J : 下に新しいカードを作成
    • Ctrl+↑ or Ctrl+K : 上に新しいカードを作成
    • Ctrl+→ or Ctrl+L : 右に新しいカードを作成(子カードの作成)
    • Ctrl+Backspace : カードの削除
  • ナビゲーション

    ← or H : 左に移動
    ↓ or J : 下に移動
    ↑ or K : 上に移動
    → or L : 右に移動
    Page Up : グループの一番上に移動
    Page Down : グループの一番下に移動
    Home : 先頭カラムに移動
    End : 末端カラムに移動

  • カードの再整理

    Alt+← or Alt+H : 左に移動
    Alt+↓ or Alt+J : 下に移動
    Alt+↑ or Alt+K : 上に移動
    Alt+→ or Alt+L : 右に移動
    Alt+Page Up : 先頭カラムに移動
    Alt+Page Down : 末端カラムに移動

  • 検索とフィルター

    / :検索ボックスにフォーカス
    CtrlG : 次の合致項目へ移動
    CtrlShiftG : 次の合致項目へ移動
    Enter : フィルターを有効化したまま、現在のカードを選択する
    Esc : フィルターを解除し、現在のカードを選択する
    = : 現在のサブツリーを選択する

    • : 全てのカードを見せる
  • ヘルプ

    ? : キーボードショートカットを表示
    w : ワードカウントを表示
    Ctrl+M :書式一覧を表示

  • 試験運用中の機能

    Shift+Enter :カードをフルスクリーンモードで編集
    F : カードをフルスクリーンモードで閲覧
    Ctrl+Shift+↑ or Ctrl+Shift+K :上のカードと合成
    Ctrl+Shift+↓ or Ctrl+Shift+J : 下のカードと合成

  • カードの保存と作成

    Ctrl+Enter :カードの変更を保存
    Ctrl+J : カードを下に切り分け
    Ctrl+K : カードを上に切り分け
    Ctrl+L : カードを右に切り分け
    Esc : 変更の削除

    注意

    カードの切り分けは、編集中のカードを新しいカードに切り分けます。切り分ける部分は、カーソルの位置からです。ESCで削除すると、切り分けた部分は、元のカードに戻らずに削除されてしまうのでご注意ください。

  • 選択中の書式を変更する

    Ctrl+B : 太字にする
    Ctrl+I : 斜体にする
    Ctrl+: 薄赤の背景と濃い赤の文字
    Ctrl+Shift+` : コードブロック

  • その他

    スニペットの挿入

    Ctrl+[ :Todoの挿入

    JSONかマークダウンでのインポート

    Ctrl+Shift+Enter : 現在のコンテンツをツリー構造に変更する (JSONかマークダウン)。

     Help

    Ctrl+M :マークダウンフォーマットのヘルプ

  • 試験運用中の機能

    Shift+F11 : フルスクリーンモード
    Ctrl+Shift+I : 画像の挿入(Dropbox、Google Drive、Google Search、画像のURL)

  • 例1

    仮に300枚のカードを整理し、MSワードで150ページ中、75ページまでまとめているときに新しいアイディアが浮かび、文章の再構成が必要になったら、もはや悪夢。

{"cards":[{"_id":"54e99fe6abd6c0412d416893","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":10734329,"position":2,"parentId":null,"content":"# Gingkoとは\nGinkgoの文書作成テクニック「アイディアカード法」をデジタル化した世界初のツリー構造テキストエディターです。\n\n作者:はやたき\nTwitter: https://twitter.com/mhayataki\nBLOG: nomado-burogu.com/jp/"},{"_id":"51204a47437af84f0a0000f0","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":5206638,"position":0.5,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d416893","content":"# アイディアカード法とは\n\n以文章の書き方を英語で学んでいるときに、**「良いものを書くための最初のステップは、アイディアを構成することだ。そのもっともシンプルな方法は、別々の紙にアイディアを書き出すことである」**と習いました。この方法の優れたところは、紙を並べ替えることで、アイディアを整理できることです。\nブログを書く程度ならこの方法で良いのですが、今仕事で書かなければならない50ページを越える文章には適していません。なぜなら**、アイディアカード整理法には3つの弱点がある**からです。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d416894","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786428,"position":1,"parentId":"51204a47437af84f0a0000f0","content":"# 弱点1\n長い文章を書く場合、必然的にアイディアカードも数も増える。今回書く文章のアイディアカードは、おそらく150枚を越えるので、机の上での整理は現実的ではない。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d416895","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786429,"position":2,"parentId":"51204a47437af84f0a0000f0","content":"# 弱点2\n紙に書いてから、パソコンに書き出すので二度手間。カードの数が多いほど、手間が増える。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d416896","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786430,"position":3,"parentId":"51204a47437af84f0a0000f0","content":"# 弱点3\nパソコンで清書するときに、新しいアイディアが浮かんだとき、MSワードやWordpressの入力画面は見通しが悪く、再構成がしづらい。\nアイディアカード方式は、小さいカードにアイディアだけを書くので、詳細までは書けないが、パラグラフを書き出すとアイディアが新しく浮かぶので、再構成の確率は高い。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d416897","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786479,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d416896","content":"## 例1\n仮に300枚のカードを整理し、MSワードで150ページ中、75ページまでまとめているときに新しいアイディアが浮かび、文章の再構成が必要になったら、もはや悪夢。\n"},{"_id":"51204dad437af84f0a0000f2","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786433,"position":2.75,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d416893","content":"Gingkoは、その3つの弱点をデジタル化することで克服した、**世界で初めて「紙とペンより創造を刺激する執筆媒体」**です。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d41689a","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786454,"position":3,"parentId":null,"content":"# アプリの簡単な紹介\nそんなときに、Gingkoに出会いました。\nまず、デモビデオとGinkgoで作成したこの記事をご覧下さい。\n<iframe width=\"300\" height=\"205\" src=\"https://www.youtube.com/embed/egCKZHsICm8\" frameborder=\"0\" allowfullscreen></iframe>\nhttps://gingkoapp.com/-gingkowoossusume"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d41689b","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786382,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689a","content":"# Gingkoの長所1\nアイディアが浮かびやすいし、整理しやすいので、書くのがとにかく楽しくなる。あと、インターフェースのデザインと挙動が気持ちいい。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d41689c","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":3993764,"position":2,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689a","content":"# Gingkoの長所2\nキーボードショートカットが豊富なので、マウスを使わずに操作できます。\n[ ] マウスを使わないことの利益を述べる。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d41689d","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786384,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689c","content":"キーボードショートカット一覧(Ctrl+M)やマークダウン記法(?)のヘルプ画面もショートカットで表示できる。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d41689e","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786385,"position":3,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689a","content":"# Gingkoの長所3\nShift+F11で編集画面をフルスクリーンにし、執筆に集中できる。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d41689f","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786386,"position":4,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689a","content":"# Gingkoの長所4\n共有機能すらも無料。ウェブでの一般公開も可能。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a0","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786387,"position":5,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689a","content":"# Gingkoの長所5\nhtml、テキスト、LaTeX、MSワード(docx)、プレゼンテーション (impress.js)、構造化テキスト(json)形式でエクスポート可能。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a1","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786388,"position":6,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d41689a","content":"# Gingkoの長所6\n書式がそこそこ充実している。\n**太字**: Ctrl+B\n``赤字``: Ctrl+`\n```\nコード: Ctrl+Shift+`\n```\n*斜体*:ctrl+i\n**画像の挿入も可能**"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786389,"position":4,"parentId":null,"content":"# アプリの使い時"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a3","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786390,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","content":"# 文章一般を書くとき\n前述の通り、アイディアを広げるのにもまとめるのにも役立つので、ブログ、論文、レポートなど、論理的な文章を書くのが楽になります。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a4","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786391,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a3","content":"補足 - 論理の書き方\n親カードに結論 - 子カードに理由/原因8(複数の原因がある場合には複数の子カードを作る) - 孫カードに理由に対する理由\n"},{"_id":"5120550e437af84f0a0000f3","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786436,"position":1.5,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","content":"# 学術論文を書くとき\n学術論文は一般的にツリー構造上の論理を持つので、Ginkoで作成し、docxでエクスポートするのが効果的です。\nGingkoにはテンプレートが用意されているので、そちらもご覧下さい。\n**テンプレート**\nhttps://gingkoapp.com/academic-paper\n**例**\nhttps://gingkoapp.com/the-missing-piece-to-changing-the-university-culture"},{"_id":"51205b4e437af84f0a0000f4","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786444,"position":1.75,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","content":"## 講義ノート\n分割統治法的な構造と共同編集機能により、講義ノートをスムーズに作成できます。\n\n分割統治法とは\nhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%89%B2%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%B3%95\n\n例、\nhttps://gingkoapp.com/philosophy\nhttps://gingkoapp.com/ancient-greek-history"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a6","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786446,"position":1.875,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","content":"# プロジェクト管理やタスク管理に便利\n\n並べ替えと拡張が簡単なので、プロジェクト管理やタスク管理、標準作業手順所、就労規則など、仕事関係の資料作成にも使えます。\n\nプロジェクト管理テンプレート\nhttps://gingkoapp.com/planning-template\n\nGTDテンプレート\nhttps://gingkoapp.com/gtd"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a5","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786451,"position":2,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","content":"# 歴史の年表に最適\n"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a7","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786394,"position":4,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a2","content":"# ウェブサイトを作成する際の、情報設計に役立つ"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a8","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786395,"position":5,"parentId":null,"content":"# ショートカット一覧"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786396,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a8","content":"# 閲覧画面のキーボードショートカット"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168aa","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786397,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","content":"# カード編集、作成、削除\n* Enter or Ctrl+Enter :\tカードを編集\n* Ctrl+↓ or Ctrl+J :\t下に新しいカードを作成\n* Ctrl+↑ or Ctrl+K :\t上に新しいカードを作成\n* Ctrl+→ or Ctrl+L :\t右に新しいカードを作成(子カードの作成)\n* Ctrl+Backspace :\tカードの削除"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168ab","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786398,"position":2,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","content":"# ナビゲーション\n← or H :\t左に移動\n↓ or J :\t下に移動\n↑ or K :\t上に移動\n→ or L :\t右に移動\nPage Up :\tグループの一番上に移動\nPage Down :\tグループの一番下に移動\nHome :\t先頭カラムに移動\nEnd :\t末端カラムに移動"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168ac","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786399,"position":3,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","content":"# カードの再整理\nAlt+← or Alt+H :\t左に移動\nAlt+↓ or Alt+J :\t下に移動\nAlt+↑ or Alt+K :\t上に移動\nAlt+→ or Alt+L :\t右に移動\nAlt+Page Up :\t先頭カラムに移動\nAlt+Page Down :\t末端カラムに移動"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168ad","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786400,"position":4,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","content":"# 検索とフィルター\n/ :検索ボックスにフォーカス\nCtrlG :\t次の合致項目へ移動\nCtrlShiftG :\t次の合致項目へ移動\nEnter :\tフィルターを有効化したまま、現在のカードを選択する\nEsc :\tフィルターを解除し、現在のカードを選択する\n= :\t現在のサブツリーを選択する\n- :\t全てのカードを見せる"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168ae","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786401,"position":5,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","content":"# ヘルプ\n? :\tキーボードショートカットを表示\nw :\tワードカウントを表示\nCtrl+M :書式一覧を表示"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168af","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786402,"position":6,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a9","content":"# 試験運用中の機能\nShift+Enter :カードをフルスクリーンモードで編集\nF :\tカードをフルスクリーンモードで閲覧\nCtrl+Shift+↑ or Ctrl+Shift+K :上のカードと合成\nCtrl+Shift+↓ or Ctrl+Shift+J :\t下のカードと合成"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b0","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786403,"position":2,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a8","content":"# 編集画面のキーボードショートカット"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b1","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786404,"position":1,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168b0","content":"# カードの保存と作成\nCtrl+Enter :カードの変更を保存\nCtrl+J :\tカードを下に切り分け\nCtrl+K :\tカードを上に切り分け\nCtrl+L :\tカードを右に切り分け\nEsc :\t変更の削除\n\n## 注意\nカードの切り分けは、編集中のカードを新しいカードに切り分けます。切り分ける部分は、カーソルの位置からです。ESCで削除すると、切り分けた部分は、元のカードに戻らずに削除されてしまうのでご注意ください。"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b2","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786405,"position":2,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168b0","content":"# 選択中の書式を変更する\nCtrl+B :\t**太字にする**\nCtrl+I :\t*斜体にする*\nCtrl+` :\t薄赤の背景と濃い赤の文字`\nCtrl+Shift+` :\tコードブロック"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b3","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786406,"position":3,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168b0","content":"# その他\n## スニペットの挿入\nCtrl+[ :Todoの挿入\n## JSONかマークダウンでのインポート\nCtrl+Shift+Enter : 現在のコンテンツをツリー構造に変更する (JSONかマークダウン)。\n \t\n## Help\nCtrl+M :マークダウンフォーマットのヘルプ "},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b4","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786407,"position":4,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168b0","content":"## 試験運用中の機能\nShift+F11 :\tフルスクリーンモード\nCtrl+Shift+I :\t画像の挿入(Dropbox、Google Drive、Google Search、画像のURL)\n![](https://www.filepicker.io/api/file/aATIhr9NQ5iDeTuapKSQ)"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b5","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786408,"position":3,"parentId":"54e99fe6abd6c0412d4168a8","content":"# お気に入りのショートカット\n* Shift+Enter: フルスクリーンモードで編集\n* Shift+F11:フルスクリーン編集モード\n* Ctrl+矢印キー:矢印の方向に新しいカードを作成\n* ?:ヘルプ(閲覧モードのみ)\n* Ctrl+M:マークダウンフォーマットガイド(編集モードでも利用可能)\n* Shift+Ctrl+i:画像の挿入\n* Pageup:グループの一番上のカードに移動\n* PageDown:グループの一番下のカードに移動\n* Home:先頭カラムに移動\n* End:末端カラムに移動\n* /:検索ボックスに移動\n* -:選択中のツリーにフォーカス(検索状態のみ)"},{"_id":"51209c261bf34a10a1000099","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786485,"position":5.5,"parentId":null,"content":"# Gingkoハック"},{"_id":"51209ca31bf34a10a100009a","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786518,"position":1,"parentId":"51209c261bf34a10a1000099","content":"# 段落のフォントを変える\n下のコードを挿入すると、挿入したカードとその子カードの段落とリストフォントがメイリオになります。\nHTMLやJson版では変わりません。\n```\n<style>\np{font-family:meiryo;\n}\n</style>\n```\n\n<style>\np,ul,ol,li{font-family:meiryo;}\n</style>"},{"_id":"5120aea3651820ee18000038","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1786569,"position":2,"parentId":"51209c261bf34a10a1000099","content":"# <span style=\"font-family:meiryo;\">見出しのフォントを変える</span>\n\n下のコードのように、見出しの文章をspanで閉じるとフォントを変更できます。\n```\n# <span style=\"font-family:meiryo\">見出しのフォントを変える</span>\n```\n"},{"_id":"5e878f12deb0ef8390000190","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":21668444,"position":3,"parentId":"51209c261bf34a10a1000099","content":"CSSを編集する。\n<style>\nbody,h1, h2, h3, h4, p,.card h1, .card h2, .card h3, .card h4, .card h5, .card h6{font-family:'ヒラギノ角ゴ ProN','Hiragino Kaku Gothic ProN','メイリオ',Meiryo,'MS ゴシック','MS Gothic',HiraKakuProN-W3,'TakaoExゴシック' TakaoExGothic,'MotoyaLCedar','Droid Sans Japanese',sans-serif;letter-spacing:0.075em;}\n</style>"},{"_id":"54e99fe6abd6c0412d4168b6","treeId":"54e99fe6abd6c0412d416891","seq":1796992,"position":6,"parentId":null,"content":"![](https://www.filepicker.io/api/file/pv2j544nSiWjRBp7zaML)\n##[月150枚までは無料なので、お試しください。](https://gingkoapp.com/?ref=83c02dd3)"}],"tree":{"_id":"54e99fe6abd6c0412d416891","name":"Gingko日本語非公式ヘルプ 1","publicUrl":"gingko-unofficial-help-jp"}}